Today’s Data
お天気 : 晴れ 気温:27.4 度 水温:26.5 度
風向き: 西南西 3 m/s 〜 北 5 m/s 波: 2 m
大潮 【満潮】5:58/18:55 【干潮】0:02/12:29
皆さん、こんばんは〜♬
うるま市のダイビングショップSmile Blue * のSachi です☺︎
コロナ禍の中、気持ち良く過ごしていただく為に以下のことをお願いしております。
☆皆様に意識してやっていただきたいこと☆
①マスクの着用をお願いいたします。(飛沫が飛ばないように気をつけましょう。)
②毎朝の検温にご協力ください。(非接触型の体温計での検温をお願いしています。)
③こまめな手洗い・うがい・消毒を心がけましょう。
④移動中やお食事の際は密にならないように心がけましょう^^
☆お迎えするスタッフが意識してやっていること☆
①送迎中・接客中のマスクの着用
②毎朝の検温と健康チェックをかかさず行います。
③こまめな手洗いを含め、消毒などもしっかりと行います。
今日は久々にカメラを持ってじっくり練習&調査ダイブへ行ってきました!
いつも快く乗せてくださる先輩&船長さん、本当にありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
梅雨っぽさが戻ってきてから、お天気も風もコロコロと変わりやすく
今日は1本だけ地形へ行って残りの2本は砂地へ。
どこのポイントへ行っても若干のうねりが残るような状況でした(⌒-⌒; )
↑本日もマクロモードで生物を探していると、ここらでは珍しめのツマグロモウミウシ✨
↑ニセクロスジイソハゼは動かずにいい子でいてくれたのでパチリ📷
↑クロヘリアメフラシはちょうど交接後の個体に遭遇〜。
砂地エリアも小さい子達を探すのが楽しくなってきてます^^
ここらかは砂地ポイントで出会った子達をご紹介♪
↑この子は黒色の斑点があるからヨゾラミドリガイですね^^
↑体にボツボツと模様が入ってるカエルアンコウのおちびちゃん♪真っ白ないちごみたいだね〜。
↑砂地エリアでは、まだまだウサギモウミウシが見られてますよ〜。
小さい個体になるともうゴマ粒以下。。。
TGシリーズの顕微鏡モードを駆使してみても、おぉ〜小さい〜!!と声が漏れてしまう(笑)
↑今日はカノコウロコウミウシにも出会えました^^
しばらく居ついてくれたらいいな〜。
さて、一気に上がった水温の影響もあってか少し予想より珊瑚の産卵が早まってます。
産卵調査にも出かけているのでまた追って、ブログでもレポートしたいと思います^^