Today’s Data
お天気 : 晴れ 気温:31.7 度 水温:27.1 度
風向き: 南南西 4 m/s 〜 西南西 4 m/s 波: 1.5 m
中潮 【満潮】7:29/20:58 【干潮】1:49/14:20
皆さん、こんばんは〜♬
うるま市のダイビングショップSmile Blue * のSachi です☺︎
コロナ禍の中、気持ち良く過ごしていただく為に以下のことをお願いしております。
☆皆様に意識してやっていただきたいこと☆
①マスクの着用をお願いいたします。(飛沫が飛ばないように気をつけましょう。)
②毎朝の検温にご協力ください。(非接触型の体温計での検温をお願いしています。)
③こまめな手洗い・うがい・消毒を心がけましょう。
④移動中やお食事の際は密にならないように心がけましょう^^
☆お迎えするスタッフが意識してやっていること☆
①送迎中・接客中のマスクの着用
②毎朝の検温と健康チェックをかかさず行います。
③こまめな手洗いを含め、消毒などもしっかりと行います。
今日は早朝からの渡名喜遠征の後、夜はホームの万座へ♪
船長から船出すよ〜と連絡をもらっていたので、二つ返事で行くことに✨
遠征からお店に戻ってきたのは夜19時過ぎだったので、急いで準備して海へ( ´ ▽ ` )ノ
↑日中は随分と流れていたようですが、夜は波も風も流れもなく海は穏やか^^
港を出てしばらくすると、なんだか産卵してるっぽい徴候が
水面をライトで照らしてみると、ポコポコとバンドルが上がってくるのが見えるーー!
ちょうど21時頃に潮が満ちるからその頃に産むかなー??
って思ってたらまさにドンピシャのタイミングで産卵が始まってたので、そのままエントリー♪
↑21時27分時点で浅場のオヤユビミドリイシはバンドルが飛び出てスタンバイOKの状態に✨
↑ポリプを拡大してみると、薄いピンクの粒がしっかりと見えてるのがわかります^^
↑珊瑚の産卵チェックをしてると腕の横でウツボがちょろちょろ遊んでアピール(笑)
↑21時39分時点でポコポコとピンクの粒が出てき始めました〜✨
↑21時54分の時点で、珊瑚の根元部分がバンドルセットの数が多くなってきました^^
↑22時06分になると、ワイドで引いても撮れるくらいに産卵の様子がわかるようになってきました☺︎
↑22時10分を超えると、あたり一面のサンゴ全体の一斉産卵が始まりました( ´ ▽ ` )ノ
↑22時37分になると、ミドリイシ系だけでなくヘラジカハナヤサイサンゴの産卵も一気に始まりました!
↑真っ暗な海の中をゆらゆらと漂う様子は、何度見ても神秘的で不思議な光景です♪♬
↑一斉産卵は23時を超えても続いていましたが、観測はここまで。名残惜しさを感じながらエキジット🚢
先月の夜に入った時より、産卵していた珊瑚の種類も多かったような気がしました。
珊瑚の産卵についてだけじゃなく、珊瑚の生態や種類についても勉強していきたいなって思えました♬
今日は夜遅い時間まで🚢を出してくださった船長さんを始め
付き合ってくださった先輩方も本当にありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
来年はゲストさんと一緒に珊瑚の産卵を見に行けるといいな〜✨