Today’s Data
お天気 : 曇りのち雨 気温:19.6度 水温:24.3度
風向き: 北北東 7 m/s 〜 北北東 8 m/s 波:4 m
中潮 【満潮】10:36/21:43【干潮】3:51/16:04
皆さん、こんばんは〜♬
うるま市のダイビングショップ・Smile Blue * の Sachi です☺︎
コロナ禍の中、気持ち良く過ごしていただく為に以下のことをお願いしております。
☆皆様に意識してやっていただきたいこと☆
①マスクの着用をお願いいたします。(飛沫が飛ばないように気をつけましょう。)
②毎朝の検温にご協力ください。(非接触型の体温計での検温をお願いしています。)
③こまめな手洗い・うがい・消毒を心がけましょう。
④移動中やお食事の際は密にならないように心がけましょう^^
☆お迎えするスタッフが意識してやっていること☆
①送迎中・接客中のマスクの着用
②毎朝の検温と健康チェックをかかさず行います。
③こまめな手洗いを含め、消毒などもしっかりと行います。
④使用した器材の洗浄に加え・消毒作業も徹底して行います。
今日も北風ビュービュー🍃
朝から雨☔️予報だったのが曇り空だったのは唯一の救いでしたね(笑)
↑北風が強く吹き、海が荒れてくるとお世話になる崎本部ビーチ(今日も良い混み具合)
本日のお客様は、リピーターのSさん♪
10月の初来店から1ヶ月半で再びのご来店っ( ´ ▽ ` )ノ
このコロナ禍でキャンセルが相次ぐ中、とってもありがたいことです✨
(この状況下ですから、キャンセルという苦渋の選択をしてくださった皆様へも感謝です!)
↑あいにくの空模様だったけど、水中はとっても綺麗〜✨透明度良くて明るい ☺︎
今回はMy カメラを新調してきたSさん、ビーチでまったり被写体探し👀
スズメダイの幼魚〜大人、生えもの、ハゼ類などいろいろ紹介しながら遊んできました^^
↑生えものなら、オオシライトゴカイがいっぱいあってとっても綺麗〜✨
↑これからのクリスマスシーズンには、イバラカンザシが人気出そうですね〜🎄✨
昨日に引き続き、渦巻きが綺麗に撮りたいと思ってもやっぱり難しい😭
ピント合わせにはまだまだ修行が必要なようです(苦笑)
↑枝珊瑚の先端を真上から狙ってみるのも、構図としては面白いかも^^
↑刺々しくてあんまり人気のないウニだって、寄って撮れば素敵な被写体になりますよ〜♪
↑水深5mエリアのユビエダハマサンゴ類も、元気いっぱいで癒し効果絶大です✨
今日は、少しウミウシエリアにもお邪魔してきました^^
Sさんからはピカチューなら撮りたいかな〜っと言ってもらえたので、会いにいってきました。
↑これぞ、ピカチューって言えるようなコロンとしたフォルムのウデフリツノザヤウミウシ⚡️
↑壁を徘徊していたのは、綺麗な色合いしたキカモヨウウミウシも発見👀
↑わさわさしたフォルムが特徴的なムカデミノウミウシ
↑紫色の縁取りが綺麗なヒメコモンウミウシ、おしゃれだよね〜✨
↑砂地でSさんが撮ってくれているのは、なんだろ〜??
↑コテングノハウチワに乗っていた、体長1.5cmサイズのクサイロモウミウシ
↑愛らしい子にも遭遇👀抹茶色に見えた、オオモンカエルアンコウのおちびちゃん♡
たぶん、Sさんよりあたしの方がテンション高かったはずです(笑)
サイズもとっても小さい子でめちゃくちゃ可愛い子だったな〜。
動画を撮っておけばよかった〜と今にして思うっ💦
↑前回入った時より、さらに数が増えていたアカメハゼ✨
透明感のある小さな子から大きな個体までたくさんいましたが
今日、出会った子たちはとっても警戒心高めの子が多かった印象でした。
↑ここ数年で、珊瑚の美しさが増したような気がするゴリラチョップ✨ワイドも楽しめますよ〜♪
↑ウミキノコの中を覗いてみると、スケスケボディーのウミタケハゼを発見〜👀
よく動き回る子でしたが、じっくりと粘って撮って欲しい被写体です♪
うねりがあると狙いにくいけど、次回は是非♡
↑Sさんが新調したカメラで撮ってくれたツマジロオコゼ✨目が宝石みたい💎
↑砂地エリアにはまだまだホソカマスたちがザザ〜っと群れてくれてますよ〜!!
↑帰り道も綺麗なソフトコーラルと透明度の良さにうっとりしながらエキジット✨
今日は、水中と陸上の温度差が5度差〜😭
北風が強かったので、体感気温がとっても低く感じました(苦笑)
Sさん、次回もまったりと潜りましょうね〜♪